PRODUCT STORY
2022.04.25
COVID-19の流行で一気に身近なものになった「非接触体温計」。多くの方が、商業施設や飲食店への入店時などに、非接触体温計での検温を受けた経験があるのではないでしょうか。家庭で活用されるケースもぐっと増えています。 そこで今回は、意外と知らない非接触体温計の仕組みや使い方のポイントをご紹介。タニタの非接触体温計の商品化を牽引する塩川が、素朴な疑問にお答えします。
INDEX
株式会社タニタ 生産戦略本部 塩川 隆
2000年入社。開発部に所属し、体組成計や活動量計のアルゴリズム開発などに携わった後、生産戦略本部に異動。以降、血圧計や体温計といった家庭用医療機器などの商品化業務に従事してきた。COVID-19が流行する以前の約3年前から「非接触体温計」の商品化も担当している。
どうしてからだに触れずに体温がはかれるのか、不思議ですよね。非接触体温計から出る目に見えないビームで体温をはかっているようなイメージをおもちの方も多いのですが、実際はむしろその逆。私たちのからだが赤外線を出していて、非接触体温計はそれをセンサーで感知しているんです。
基本的に、人間に限らず“熱”をもつすべての物質は、赤外線を放出しています。その量を測定することで瞬時に対象の温度を計算するのが、非接触体温計の仕組みです。
非接触体温計は、額表面から放射される赤外線量を測定し、舌下温度に換算して表示します(体温測定モード)。同一人物の額と舌下の温度を同時に測定する実験データなどを活用してつくった特殊なアルゴリズムを使って、額の温度を舌下の温度に換算して表示しています。
からだの表面温度は環境によって変化しますが、深部体温は体調になんらかの異常がない限り、暑くても寒くても大きく変わりません。舌下の温度は、その深部体温に近いため、額の温度を舌下の温度に換算しています。
額の温度を舌下の温度に換算しているので、額以外の部位での測定は不正確です。ではどうして首や手首でなく額ではかるのかというと、まず額は体温の変化を反映しやすい部位だからです。
熱があるかな?と思ったとき、おでこに手を当てますよね。また額は体形を問わず脂肪がつきにくい部位なので、測定したときの個人差も少なくなります。
ちなみに、現在(2022年1月)のところ、医療機器として国から認証を受けている非接触体温計はすべて額かこめかみ※ではかる設計になっています。
額にむけてピッと音がすればOK。計測においてテクニックは必要ありません。
より上手に使いこなすポイントは、毎日できるだけ同じ条件ではかること。そうすることで環境やからだの変化によって生じる“ズレ”を減らせるので、日々の体温の変化をより正しく把握できます。
もう少しくわしく知りたい方は「Q5」をご覧ください。
また、非接触体温計ではかっていつもより体温が高いときは、より環境変化などの影響を受けにくい電子体温計で改めて検温することをおすすめします。
非接触体温計は“気温(室温)”と“額の温度”の2つの情報をもとに、「この人の体温は○度」という数値を導く仕組みになっています。そのため、2つの情報のうちどちらか一方だけが変化すると、計測結果に影響が出ます。
例えば冬、寒い屋外から暖かい屋内に入ってすぐは、肌の表面が冷えている状態。“室温”に置いている非接触体温計で“冷えた額の温度”をはかることになるので、数値に違いが出るんです。
じゃあ外出先での検温は意味がないの?というと、そんなことはありません。商業施設でたくさんの方を対象に検温をすると、“平均的な体温”がわかります。
仮にそれが35.5度だとして、ひとりだけ37度の人がいたらその方は発熱している可能性が高い。平均値からズレている人をチェックすることでスクリーニングになります。
自宅での計測結果に疑問を感じたら、“いつもと違うこと”がないか確認してみましょう。
・気温の高低差
先ほどお話したとおり、室内ではかる場合と屋外ではかる場合とでは、計測結果が変動します。一定の環境ではかるのがおすすめです。
・運動や入浴
運動や入浴後は血行がよくなり体温が上昇します。同じように、夏場などに強い日差しを浴びた後も肌表面の温度の変化があるため、からだが落ち着いてからはかってみてください。
・センサーの汚れ
センサーの汚れも正確に計測できない原因のひとつ。汚れていたら、消毒用アルコールに浸した綿棒でやさしく拭いてください。
・ファンデーションや日焼け止め
化粧品のなかには、赤外線の放射を妨げる成分が含まれているものもあります。計測のタイミングはメイク前後のどちらかに固定すると安心です。
わが家では、非接触体温計はなくてはならないアイテム。もちろん大人もその手軽さから重宝していますが、特に子どもたちの検温に便利ですね。小さい子どもは大人とは違って、電子体温計を脇の下にはさんだままじっとしているのが難しいですから。
それから「対物モード」を選択すれば、赤ちゃんのミルクの温度もはかれます。非接触体温計は、実は育児との親和性が高いアイテムなんですよ。
ぜひみなさんのご家庭でも、大人も子どももみんなで非接触体温計を使って検温する習慣をつけて、体調管理に役立ててくださいね。
この記事はタメになりましたか?
人気記事ランキング
RANKING人気記事ランキング
RANKING