朝食を食べているイメージ画像

食事

太りにくい食べ方のコツ

2021.10.01

朝食を食べているイメージ画像

ダイエットをするときには食事のメニューや調理方法だけでなく、その食べ方にもコツがあります。食べ方とおすすめの食材についてご紹介します。


食べ方にもコツがあります

消費カロリーより摂取カロリーが多いと太ることは一般に知られていますが、食事を摂ったときの血糖値の上がり方も実はダイエットと無関係ではありません。

 

食事をして食べたものがからだに吸収されると血糖値が上がります。

そうすると上がった血糖値を下げるために、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンが分泌されると、血糖値を下げる過程で血中の糖分を脂肪に変えてからだに貯め込むように働きます。

 

血糖値の上昇が緩やかであれば、通常、インスリンは過剰に分泌されることはありません。

 

しかし、空腹状態からいきなりお菓子やご飯、パンなど糖質主体の食べ物をたくさん食べてしまうと、血糖値は一気に上昇し、インスリンが必要以上に分泌されてしまいます。これにより、糖分を脂肪として蓄積することに拍車をかけてしまうのです。

それだけではなく、急上昇した血糖値を今度は急降下させる「血糖値のジェットコースター的急変化」を招くこととなり、食欲を増長させるとも言われています。

サラダの画像

食物繊維をたくさん摂りましょう

空腹時、ご飯などの糖質主体の食べ物を一気にたくさん食べたくなる気持ちは分かりますが、脂肪蓄積が促進されて食欲も増長されるといったようにダイエットにはとても悪影響を及ぼします。

 

これを避けるためには、消化吸収に時間のかかる「食物繊維」が豊富な野菜から食べること。

これは、食物繊維が消化吸収をゆるやかにしてくれて血糖値の急上昇を抑えてくれるからです。

 

このように、食べる順番によって血糖値の変化が異なり、血糖値の急激な上昇を抑えることで太りにくくなります。

食物繊維は噛みごたえがあるので、少量の食事でも満腹中枢が刺激されやすく食べ過ぎを防ぐ作用があります。さらに、糖の吸収をおだやかにし、余分な糖質や脂質の吸収を抑えて排出させる働きがあるので、ダイエットには強い味方。便通を整え、肌荒れ改善効果も期待できます。

是非、積極的に摂りましょう。

野菜や種実類のイメージ画像

食物繊維を多く含む食品

食物繊維を多く含む食品は、野菜、豆類、海藻、きのこ、こんにゃくなど。低カロリーでビタミン・ミネラル豊富な食材が多いです。

食物繊維の摂取目安は1日に20g。これを野菜から摂ろうとすると約350gを摂る必要があります。1食あたりにすると、約120g(生野菜なら両手いっぱいにのるくらい、加熱野菜なら片手に載る程度)になります。

生野菜だけで見ると1食あたりかなりの量に見えますが、加熱したもので見ると無理な量ではなさそうですよね。野菜中心のお料理はできれば1回の食事に2皿が理想です。

タニタの情報を発信中!マガジンを定期的に受け取るには?

タニタでは、各種SNSやLINEでもお得なキャンペーンやおすすめ商品の情報を発信しています。

ぜひフォローして、最新情報を確認してみてくださいね。

LINEの画像
Xの画像
instgramの画像
youtueの画像
facebookの画像
  • 本コラムに記載されている情報は掲載日時点のものです。内容は予告なしに変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事はタメになりましたか?

SHARE

  • facebookでシェアをする
  • twitter/Xでシェアをする
  • LINEでシェアをする

人気記事ランキング

RANKING

人気記事ランキング

RANKING

CONNECT つながる