PICK UP
2025.01.23
2024年にタニタが設立80周年記念事業として行う出張健康づくり活動「私たちメンテナンス」サービス。タニタの最新機器を使って、日常生活に必要な「体力」を測定し、その結果をもとに個別カウンセリングを行います。 今回は、そんな「私たちメンテナンス」サービスをご利用いただいた日清シスコ株式会社の人事総務部のご担当者に、社内で既に実施している健康に関する取り組み、本サービスの感想や社内の反響についてお聞きしました。
日清シスコ株式会社 人事総務部 係長 木岡様
予防接種や健康診断、メンタルヘルス対策など、従業員の健康管理業務全般を担っている。「私たちメンテナンス」サービスに申し込みされ、社内告知や会場の準備、当日の従業員の呼び込みなどにご協力いただいた。
>>日清シスコ株式会社様 サイト
「私たちメンテナンス」サービスとは、従業員の健康づくりに取り組む企業をタニタがサポートする”出張健康づくり活動”です。
具体的には、希望する企業や団体をタニタの従業員が訪問し、タニタの運動機能分析装置「zaRitz(ザリッツ)」BM-220とプロフェッショナル仕様の体組成計「MC-780A-N」を使った健康チェックと、測定結果に基づくカウンセリング、健康セミナーなどを実施します。
設立80周年記念事業としてタニタ全社で取り組み、日本経済を支える働く人から「日本を健康に」していく試みです。
※申込は2024年9月末に終了しました
2024年11月13日、日清シスコ株式会社様からお申し込みをいただき、大阪府堺市にある大阪工場にタニタ社員が伺ってサービスを実施しました。
本記事では、申し込みをされた人事総務部のご担当者様のサービス実施後のインタビューをお届けします!
▲大阪府堺市にある、日清シスコ株式会 大阪工場
ーー社員の健康管理に関して、御社ではどのような課題があるのでしょうか。
日清シスコ 木岡様:
オフィス勤務と工場勤務の社員がいますが、特に工場勤務の社員における健康意識の向上に課題を感じていました。
工場は24時間稼働のため年に2回の定期健康診断を受診しているのですが、オフィス勤務の社員より結果が良くない傾向があります。また、自主的に再検査を受けて頂くことが理想ですが、勤務形態もあり、なかなか難しいのが実情です。
オフィス勤務ではパソコンを使用しているので、会社からの健康診断などの案内や発信をリアルタイムで受け取ることができますが、工場勤務ではそのような機会が限られており、健康について考える時間が少なくなりがちです。
そのため、工場勤務の社員の健康意識を高めるための工夫が必要だと考えています。
ーー「私たちメンテナンス」サービスを申し込みいただいた理由について教えてください。
日清シスコ 木岡様:
健康診断の結果からは「生活習慣を改善しましょう」「運動しましょう」といったフィードバックが得られますが、毎度同じ内容で社員も見慣れてしまい、意識が変わるきっかけにはなっていませんでした。そんな折、産業保健師さんからタニタさんのサービスを紹介されたのが、応募のきっかけです。
社員が自身の健康に目を向ける機会となり、新たな気付きを与えることができると思いましたし、主体的にイベントに参加することで、健康に対して受け身な姿勢も改善されるのではないかと考えました。
▲シフトの合間にサービスを体験
ーー「私たちメンテナンス」サービスを実施いただいた感想や良かった点、社内の反響について教えてください。
日清シスコ 木岡様:
実際に体験してみると、総合得点として出る「体力得点」の他、筋肉量・筋質など細かく筋肉の状態が分かる点が非常に面白かったです。社員同士で点数を見せあって盛り上がっていましたし、意外と平均以上の社員が多かった点は安心しました。
また、タニタさんのスタッフのカウンセリングで、結果の見方の説明や具体的なアドバイスをいただける点も健康診断とは違うところ。「習慣を変えよう」という意識がより高められたのではないかと思います。
私個人はオフィス勤務にもかかわらず、予想外の高得点を出せて、嬉しかったです。
子育てや家事で活動量が多いことや、栄養バランスの良い食事を心がけているおかげだと思いますが、引き続きがんばって維持していきたいです。
▲結果用紙を見ながらのカウンセリング。平均よりも高い方が多かった
ーー今後の健康に関する取り組みについての方針や同様の取り組みを検討している他企業の担当者様へのメッセージがあればお願いします。
日清シスコ 木岡様:
これまでも会社全体の健康イベントはありましたが、各拠点独自のイベントはありませんでした。実際に工場の一拠点で実施してみて、拠点ごとの課題に即した取り組みが必要だと改めて感じました。
そして今回は、工場勤務の社員の課題にあったイベントにできたと思っています。健康診断の結果には生活習慣が影響しますが、その習慣を見直すきっかけになったのではないでしょうか。
コミュニケーションのきっかけにもなりましたし、社員からも「またやって欲しい」との声を多くもらったので、健康習慣の意識づけができる今回のような取り組みを続けていきたいです。
タニタでは、各種SNSやLINEでもお得なキャンペーンやおすすめ商品の情報を発信しています。
ぜひフォローして、最新情報を確認してみてくださいね。
この記事はタメになりましたか?
人気記事ランキング
RANKING人気記事ランキング
RANKING